ブログの立ち上げとご挨拶

本物のレザーとハンドメイドの価値を発信したいと思った
なぜブログを立ち上げたのか
始めまして。
ご覧いただきましてありがとうございます
私は日々ハンドメイドで製作を続けている者です。
といっても、まだまだ始めたばかりであり、四苦八苦している段階であり
ハンドメイド品の販売などというステージには程遠い段階にあります
しかしそんな中でもどのような想いで作ろうとしているのか
またレザークラフトの魅力とは何なのか?
そういったことを発信していくことはできると思いました
また完全に0から始めた自分の記録が、もしこれから始めようとする誰かの参考になったのであれば
嬉しいとも思っています
このブログを始めた理由は、一重に「知ってほしい」という想いからです。
私が作る製品だけではなく、その背景や想い、製作の過程、そして作り手である私自身についても知っていただきたいと思っています。
大量生産の時代、本物のレザーは必要か?
現在、市場には大量の製品が溢れています。
レザー製品においても、人工レザーや合皮など、見た目は本革とほとんど変わらないのに
リーズナブルな価格で手に入るものが多く存在します。
こうした環境に慣れた状態で本物のレザー製品を目にすると、多くの方が価格の高さに驚かれると思います
そして「そこまでして買わなくてもいいのでは?」と考えるのではないでしょうか?
私自身も以前はそう思っていました。
本物のレザーが持つ価値とは?
しかし、実際にレザー製作を経験することで、その価格の理由や
本革製品に高い価値があることを実感しました。
もちろん本革以外を否定するつもりは毛頭ありません
ですが、本物のレザーは使い込むほどに味わいが増し、長く愛用できるものです。
そして何より、こうした製品を手がける「作り手」がいることにこそ価値があるのではないでしょうか。
機械で生産されたブランド品は均一で美しく、品質も安定しているため
選択肢として決して間違いではありません。
しかし、その一方で、1点もののハンドメイドには、機械には出せない温かみや個性があります。
ハンドメイドにこだわる理由
私は、だからこそハンドメイドの価値を伝えたいと考えています。
1つ1つの製品に込めた想いや、製作の過程、そこに宿る職人の工夫とこだわり。
その全てを発信し、共感していただける方に手に取ってもらいたいのです。
これからの発信
このブログでは、私が作る製品のことはもちろん、その背景や製作の裏側、ハンドメイドの魅力についても発信していきます。
本物のレザーの良さ、手作りだからこそ生まれる価値を知っていただき、一つの選択肢として考えてもらえたら嬉しいです。
今後のブログもぜひ楽しみにしていてください。
投稿者
sn.social.06@gmail.com